荒神谷遺跡について Remains

荒神谷博物館 写真01

荒神谷遺跡の概要

荒神谷遺跡は昭和58年(1983)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ際で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろったことがきっかけとなり発見されました。遺跡の南側に『三宝荒神』(さんぽうこうじん)が祀られていることから荒神谷遺跡と命名されました。翌昭和59年、谷あいの斜面を発掘調査したところ、国内最多の358本の銅剣(どうけん)が出土しました。銅剣が埋納されていたのは、小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面で翌年には、その地点からわずか7m離れた場所から銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。総数380個もの青銅器が出土した荒神谷遺跡の名は全国に衝撃を与えました。

荒神谷遺跡 写真02

世紀の大発見

銅剣358本

荒神谷で銅剣が出土したとき、全国の銅剣出土総数は300本余りでしたが、荒神谷では4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に出土しました。この発見はわが国の弥生時代の青銅器研究の見直しを迫る大きな出来事となりました。

荒神谷遺跡 銅剣358本が一度に出土した写真
銅剣出土状況

銅鐸6個と銅矛16本

銅剣のすぐ近くに埋められていた銅鐸6個と銅矛16本の組合わせは、これまでに例のないものでした。銅鐸は国内最古型式のものが含まれ、銅矛には北部九州で出土する銅矛にみられる綾杉状の文様がありました。これら荒神谷青銅器の発見は、弥生時代の興味と感心を大いに高めるきっかけとなりました。

荒神谷遺跡 銅鐸6個と銅矛16本が出土した写真
銅鐸銅矛出土状況

銅剣とは

銅剣は実用の武器として弥生時代のはじめ頃に大陸から伝わり、日本で作られるようになると、祭器へと変わっていきました。出土した358本の銅剣は、いずれも50cm前後の中細形といわれる型式で、「出雲型銅剣」といわれています。
荒神谷銅剣も祭器としてつくられ、358本のうち348本のなかご部分に「×」印が刻まれていました。この印がある例は荒神谷遺跡と隣在する加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸だけです。「×」印の意味はいまだに謎ですが、「神霊をここに結び鎮める」すなわち埋納した剣のもつ威力が逃げないようにする為の手段ではなかったかなど、様々な説があります。

銅剣の写真
銅剣
銅剣の「×」印の写真
銅剣の「×」印

銅鐸とは

銅鐸は神を招くカネといわれています。中国や朝鮮半島で使われていた小型の鈴がルーツだといわれています。日本に伝わるとしだいに大きくなり、祭りのための道具として使われました。銅鐸は実際に鳴らすもの(聞く銅鐸)でしたが、しだいに大型化し、鳴らさずに遠くからあおぎみるだけのもの(見る銅鐸)へと変わっていきました。荒神谷銅鐸は、古い段階の聞く銅鐸です。

6個の銅鐸の写真
6個の銅鐸

銅矛とは

銅矛は、もともとは根元の袋部分に木製の長柄をつきさして使う武器でしたが、中期以降は大型化し実用的ではなくなります。荒神谷で発見された全ての銅矛の袋部には鋳型の土が残されたままで柄が装着されていませんでした。このことは、銅矛を武器ではなく祭器として使用する目的があったから考えられています。銅鐸が神を招くカネであったのに対し、銅剣や銅矛は悪霊をはらうものとして扱われていたのでしょう。

16本の銅矛の写真
16本の銅矛

写真提供:島根県教育委員会

荒神谷の謎について
色々な方々の説を
ブックレットにまとめました

10年間にわたって全国の人々が荒神谷遺跡の多くの謎に挑戦したその成果。あなたの見解と比べてみませんか?
全10冊をミュージアムショップ出雲の原郷店にて
好評発売中です!